みなさん、今日は遅くまでお疲れ様でした。
まだ先輩方は頑張ってらっしゃることだと思いますが。。。
昨日竹内さんからプログラムに関するアドバイスを頂きました。
そして今日はそこを直してはグラウンドで操作確認の繰り返しでした。プログラムを直してはグラウンドへ行きテストを行い、プログラムのミスを修正していった結果…ようやく、自分たちが考えていた通りの動作をしてくれました。ちょっと感動しました(・。・)
できた!!って思ってたところでも意外といろんなミスがあって、それが原因で全く予想もしない動作をしてしまうのだなぁ実感させられました。本当にまだまだ未熟で、勉強不足です(;一_一)
それと、今日は昼からバルーンを上げての飛行試験をしました。手伝ってくださった先輩方、ありがとうございました。パラフォイルのサイズだったり、ラインの引っ掛かりだったりと実際に飛ばしてみないと分からないことが多いです。
今日の飛行試験の結果、こう体に錘をつけ、パラフォイルのMサイズを使って丁度バランスよく飛行ができていました。
あと永田さんから言われていたXbeeの通信ですが、こう体の上部に取り付けても問題なく通信ができたので今後の参考にしてください♪
明日はこう体の修理を中心に、最後の仕上げをしたいと思います。
どうもスイマセンm(__)m
今日の作業は、GPSの取得確認とXbeeの通信の確認です。
昨日はGPSが2次元のままで、高度が取れていなかったのですが、今日確認してみるとバッチリ取れていました。天候に大きく左右されるそうなので、そのせいではないかというのが永田さんからの意見です。
その後Xbeeの通信もちゃんとできました。設定でPower Levelをhighestにすることと、通信速度を合わせることを忘れない。
自分のパソコンではX-CTUが起動できませんでしたが、まぁとりあえず一安心です♪
あとはサーボモーターの制御がしっかり出来ていることを願うだけです。。。
あ。それからEEPROMのプログラムとこう体の固定方法も考えなきゃ~~(*_*)
あとXbeeがあの位置でちゃんと通信できるのかも確認しなきゃいけませんね!
以上。今日の作業報告でした。
昨日は衛星が2つしか取得できなかったのですが、今日は最高で6個の衛星を取得することができました!!
ハンディGPSの座標と比較しても正しい値が取れていると言いたい所なのですが…
緯度、経度はハンディGPSの値と同じなのですが、高度がどうしても出ません。衛星が6個取れてるときでも出ません(>_<)
なぜでしょうか??2次元、3次元の値もやっぱり2次元のままです。
明日はGPSの再確認、Xbeeの通信、サーボモーターの制御確認まで何とか進めたいです!!
飛行試験はグラウンドが取れなかったらしく、できないかもしれないと河野さんが言っておりました。
では明日も頑張りましょう♪
前回エッチングを行いようやく基板を完成させることができました。
その後はプログラム修正したり、アルゴリズムを考えたり、飛行試験を行ったりと、まだまだまだまだやることは山ほどありました…(+o+)
昨日は河野さん、遥ちゃんの3人で、飛行試験をしました。
竹内さんが差し入れで持ってきてくださったお餅を食しながら、飛行試験を繰り返しました。とてもおいしいお餅をありがとうございました!!
風も少しありましたが、こう体が軽いためか風の影響をかなり受けるようです。また重心も悪くコントロール線をしっかり引けていないようです。
とりあえず、昨日の時点でプログラムの確認と飛行試験まで一応はできたので、今日は午前中に実際にGPSが取得できるかの確認をして、午後からは新しいこう体を作製しました。
その結果。。。
今日は天気もそんなに悪くなかったのですが、衛星が2つしか見つからず残念ながら座標を取得することはできませんでした。でも一応動作は確認できたので良しとしましょう♪明日もう一度確認してみます。
こう体作製の方はかなり苦戦しました。前回のこう体はサーボの位置や重心の関係で飛行時の姿勢が悪く、上手く制御が出来ていませんでした。
それをふまえて今日作ったこう体が写真に乗せているやつです。
前回よりも全長を長くしサーボを上部に取り付けることで、重心が下がりすぎてバランスが悪くなるのを改善しました。また基板の固定とこう体の補強を考え、鉄心を2本基板の底に通し、その鉄心を使ってこう体どうしを固定しました(写真中に見える白いパーツ)。しかしこれは縦方向の力には強いのですが、横方向やねじれの力に弱く、改善の必要がありそうです。
他の作業としては、天井部のXbeeとGPSのとりつけ位置の作成、サーボ位置の穴あけ、スイッチの穴あけ、パラフォイル取り付け金具の設置などです。
残りの課題としては、
1. 基板から伸ばす配線の延長。
2. サーボのアームの予備を作製。
3. XbeeとGPSの固定。
4. 飛行試験、データの取得の確認
こんな感じでしょうか??
来週はいよいよ種子島大会へ出発です!
時間は限られていますがやれることは精一杯やって種子島大会に臨みたいと思います。
お疲れ様でした。m(__)m
永田さんが書いた通り、2月28日に種子島ロケットコンテストの基板のエッチングを行いました。
3度の失敗を重ねようやく綺麗にエッチングができました。永田さん!!感謝です m(__)m
今回、僕の不注意でセラミックヒーターを空炊きしてしまい、下手すれば火事になってもおかしくない状態でした。怪我等が無かったのが幸いですが、今後絶対にこのようなことが起こらないよう、細心の注意を払って作業を行いたいと思います。すいませんでした。
最後に作った基板が綺麗にエッチングできた理由として以下のようなことがあげられると思います。
1.露光時間、現像時間が適切であったこと。
(露光は長め:10~15分程度 現像は手早く:1~1分30秒程度)
2.エッチング液の濃度が十分に高かったこと。
(感光基板のサイズよりもかなり小さい回路パターンのエッチングを行う場合、現像を終えた段階で不要な基板をカットするのが望ましいのでは?ただカットしている間に蛍光灯や日光などに含まれる紫外線によってパターン部分が反応してしまうことも考えられる。)
3.セラミックヒーターが使えなかったため、エッチングの進行状態を確認しながら、自分の手で微調整を行うことが出来たこと。
永田さん、こんな感じでどうでしょうか??
なにか不足があれば付け足してください。
ジェット噴流装置は確かに便利かもしれませんが、エッチングの進行にムラが出やすく、自分の止めたいタイミングでちょうど止めるのが困難なことなどのデメリットもあるように感じました。人それぞれだと思いますが、細かなパターンをエッチングする時などはジェット噴流装置を使わずに行うのが良いのかなぁと思いました。
画像が前回と今回のエッチングの比較です。
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |