忍者ブログ
AdminWriteComment
カンサット KIT CANSAT PROJECTの日々の様子を載せています
No.
2025/02/02 (Sun) 09:16:16

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

No.23
2008/11/23 (Sun) 19:09:04

今年は初めて学科展をまじめに見学しました。

機械・電気・建社・物質となかなか面白かったです。

工大祭も終わり、世間は忘年会シーズンを迎えますが、Cansatはいつもこの年末からが忙しいというのが実情なわけで。
PR
No.22
2008/11/18 (Tue) 00:32:01

確かにボタンが変わっている・・・!

毎回勉強会をするのも大変だけど、そのつどHPが更新されるのは励みになります。

とりあえず、工大祭で勉強会も一回休みなので後半戦に向けて休養を取りつつ、

内容をどうするか考えますか。
No.19
2008/11/09 (Sun) 18:09:35

今も進行中の第4回勉強会です。

やはり1日でEAGLEを使えるようになるにはなかなか時間的に厳しいようで、無理な予定に今は反省しています。しかし、週1回というペースを考えればこれくらいやらないと終わりません。

来週はプリント基板の製作なので順調に行けば早く終わるかと思ってみたり。

そして、種子島大会に参加することは既に決定されたので、各々がんばりましょう。
No.18
2008/11/04 (Tue) 02:53:02

勉強会も第3回を終え、なんとなく要領がわかってきたような気もしないでもない竹内です。

前回3時間越えとブログに書かれていましたが、今回は昼休憩を含めて9時間に到達しました。
演習を何問か準備していましたが、みんななかなか苦戦しているようです。マイコンの場合、C言語そのものの知識と、マイコンとスイッチやLEDなどの実際の動作(ここでは人間がスイッチを押すという動作ですが)との関連性に気がつかないとうまくプログラムが書けません。まずC言語の文法を完全にマスターしておくというのが重要です。
No.16
2008/10/16 (Thu) 02:48:14

今週末からとうとう始まります。

10月19日から年内毎週1回行ったとしても10回、工大祭の週を休めば9回。

どうやら年明けも数回する必要がありそうですが・・・。

今回の勉強会に関しては、私自身の内容の整理・説明能力の向上という目的も

ありますが、同時に、(電気科の)大学生の知識がどの程度かを知る機会に

なると思っています。
[1]  [2]  [3]  [4]  [5
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新コメント
[05/12 Eekfdqhq]
[05/11 Bmtywaww]
[05/11 Rmqraxkc]
[05/10 Avery]
[05/09 Nathaniel]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
Tetsunori Nagata
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
アクセス解析
忍者ブログ [PR]